
私が実際に開催した、娘の1歳の誕生日パーティーのイベント内容です!
ファーストバースデーのやることリストとスケジュール




私が実際に計画・実行したスケジュール
- 11:00 集合
- 11:30 赤ちゃん寿司(昼食)
- 12:00 大人のランチ
- 13:00 記念撮影、選び取り、足形アート、ファーストカット、一升餅、プレゼント贈呈式
- 14:00 娘の昼寝
- 15:30 ファーストアート
- 16:00 スマッシュケーキ(おやつ)
時間を固定してスケジュールを組んでいたのは、昼食(赤ちゃん寿司)とおやつ(ケーキ)だけ。
他はイベントの計画と準備だけしておき、当日の娘の様子を見ながら進めていきました。
やることリスト1|衣装の準備




ファーストバースデーにあると嬉しい衣装はこちら。
- ドレスアップできる服
- 王冠
我が家は女の子ベビーなので、マールマールのチュチュとおさがりでもらったドレスの2点を用意しました。
王冠は↑のどちらのタイプを用意するか悩んで、どんなドレスでも似合いそうな左にしました!
高級感があるのに1,000円台とリーズナブル。
>>値段や商品詳細をチェック
また娘は普段帽子は断固拒否するんですが、このクラウンはあまり存在感がないのか、気にせずつけてくれました。(右タイプだと頭と触れ合う部分が多いからダメだったかも?)



男の子だったら右にしていました。どちらも可愛い~
男の子は女の子よりもスタイリングに悩むかもしれません。蝶ネクタイにシャツとパンツ(+ベスト)の組み合わせは定番人気ですね。
>>楽天市場で検索
あとは襟付きのベビー服に蝶ネクタイを組み合わせるのもおすすめ。ラルフローレンは襟付きベビー服の種類が豊富ですよ。
やることリスト2|飾りつけ


飾りつけは基本ダイソーで調達しました。
・HAPPY BIRTHDAY
・1のバルーン
・その他装飾アイテム
を用意したいですね。
飾りつけで人気なのは、等身大の「1」のバルーン!
ネットで検索すると等身大サイズのものが1,000円以下で見つかります。



私はダイソーで「①のバルーンあるやん!」と購入し、当日膨らませたら小さいサイズで驚きました。笑
等身大バルーンが欲しい場合はネットで検索!
>>楽天市場で探す
あとはおしゃれに飾り付けできると人気のタペストリーもおすすめです。
装飾アイテムはダイソーやセリアといった100円ショップが手ごろでオススメですが、一つずつ買うのが面倒な場合はセットで購入するとラクチン&おしゃれに仕上がりますよ。
>>誕生日装飾セットをチェック
やることリスト3|選び取り


選び取りは1歳の誕生日の定番イベント。日本の伝統的な儀式で、赤ちゃんの将来を占います。
選んだカードをもとに、赤ちゃんの将来についてだけでなく、パパママの幼少期の話を振り返って盛り上がるきっかけにもなりますよ。
選び取りカードはネットから購入できます。お手頃なカードタイプのほか、木製のものもおしゃれですね。



私はCanvaというツールで自分で作成しました。
やることリスト4|一升餅(一升米)


一升餅も1歳の誕生日のお祝いの伝統行事です。赤ちゃんに一升の持ちを背負わせ、「一生食べ物に困らないように」「一生健康で過ごせるように」といった願いを込めて行います。
餅は消費するのが大変、という理由で、最近は「一升米」「一升パン」で代替する家庭が増えています。
ちなみにお家で背負わせるだけであれば、自宅のお米を一升分軽量してジップロックに入れ、用意しておいた赤ちゃん用のリュックに入れるだけでもOK。



我が家は一升餅(米)よりも他にお金をかけたくて、自宅の米を背負わせました。
リュックにお金をかけたくない派は、私も実際に使ったこの880円のものを要チェック。
>>1歳のお祝い専用ナップサック
パーティーに祖父母もお祝いに来てくれる場合は、オシャレな一升餅(米)をおみやげにするのもおすすめです。
選び取りカードを兼用にできる便利な一升米も販売されています。
>>選び取りカードになる一升米を検索
やることリスト5|スマッシュケーキ




スマッシュケーキとは、1歳のお誕生日を迎える赤ちゃんのための手づかみケーキのこと。
スマッシュ=壊す・粉砕するという意味があるように、赤ちゃんが自由に食べて掴んで投げて擦って、という様子を楽しみます。
ケーキは簡単に手作りを。普段食べさせているホットケーキミックスを薄く手のひら大に焼き、3枚重ね、水切りヨーグルトでコーティングしました。


ケーキの土台をきちんと作りたい場合はケーキキットがラクチン。
ケーキのキットはエジソンママのものが評判がよいです。(ピジョ〇のケーキセットはおいしくないという声をSNS上でよく見かけます)
やることリスト6|赤ちゃん寿司


赤ちゃん寿司は、掴み食べが好きな子ならぜひ!こんなにも本物みたいなクオリティで仕上がって感激しますよ。
我が家が作ったネタと材料はこちら。
- まぐろ:湯剥きトマト
- サーモン:人参
- いか:大根
- 白子:豆腐
- うに:かぼちゃペースト
- いくら:トマト
- ツナマヨ
- 納豆
- しらす
- コーン
- がり:りんご
- わさび:枝豆
シャリは小さく握るのは大変。普段離乳食でフリージングトレーをお使いの場合は、15mlのトレーのくぼみにそれぞれ米を入れて、ふたを閉め、振るだけで簡単に丸くなりますよ。
やることリスト7|足形
ファーストアートやりたかったけど
— ミ ナ☺︎/🦖2y+🦕3m (@mo_0218_v) February 17, 2024
うちらの色味が微妙だったから、歩いた記念に足跡👣を歩いてつけてもらったよ✌︎
綺麗につかなかったけどそれもいい思い出??
水彩絵の具とキャンバスだけで出来るから手軽🥲💓
そして小さな歩幅も残せて一石二鳥??🕊️笑
速攻壁に飾った🥹 pic.twitter.com/XkrR79KlWS
今の時期だけのかわいい足形を残しておきたくて、こちらの方の投稿を参考に足形をとりました。



歩かせるので、単なる足形ではなく歩幅も残せるのがポイント!


必要なものはこれだけ。
・キャンバス
・水彩絵の具
・新聞紙、またはマスカーフィルム
・絵具を出すパレット(牛乳パックを使いました)
キャンバスや絵の具は100円ショップで購入できます。
やることリスト8|ファーストアート




ファーストアートはそれ専用の記事を出している方がたくさんいるので簡単にだけまとめますね。
材料 | ・アクリルガッシュ(3人の誕生日カラーとシルバーの4色) ・スーパーヘビージェルメディウム ・キャンバス ・混ぜるやつ ・パレットがわりのもの ・ジップロック ・はさみ |
---|---|
手順 | ①絵の具とメディウムを1:1でまぜる(空気が入らないように、割れるらしい)(1:1はきっちりしないと割れるらしい) ②キャンバスに色を乗せる(白が多いといい感じになるらしい) ③ジップロックに入れてもみくちゃに ④ジップロックの4辺をカットしてくっついてる面を取り外す ⑤乾かす |
ファーストアートの色決めは、パパママと子供の誕生日カラーで決めるのが人気です。


アクリル絵の具は「アクリルガッシュ」というものを使いました。和のシリーズの色味が絶妙でかわいいので、イメージに合うかどうか一度ぜひ見てみてください。
>>和のシリーズをチェック
やることリスト9|写真撮影


せっかくの誕生日パーティ、せっかくの飾りつけ、せっかくのおめかしなので、記念写真を残しましょう。
ファーストバースデーに祖父母を招くときのポイント


遠方に住む両祖父母(私の両親、夫の両親)を招いての誕生日パーティーで、わざわざ時間とお金をかけて会いにきてくれるため、みんなが楽しめるように準備をしました。
- 暇な時間ができないように多めにイベントを用意しておく
- パーティー1週間ほど前に招待状を送る(おすすめ)
- 義両親+娘、実両親+娘、全員で、など全員に不満が残らない形で記念撮影をする
- 大人のランチは感謝の気持ちを込めて奮発して用意しておく
- お昼寝タイム=大人の団欒時間になるのでお茶菓子を用意しておく
イベントは多めに用意しておけると、手持無沙汰な時間がなく良い感じでした。もし当日にスケジュールがパツパツだと感じたら、全部はこなさなくてOK。



取捨選択できるようなスケジュールにしておくのがおすすめです。
またパーティーを楽しみにしてもらうために、招待状を送るのがとってもおすすめ。
私は上↑の招待状を送付しましたが、とても喜ばれました。



その他、感謝の気持ちが伝わるような準備、当日の声掛けができるといいですね。
コメント